鎌倉小町の家 7

8月17日。

埋蔵文化財の確認調査と本調査があり

設計・監理契約から11ヶ月後のこの日。

鎌倉小町の住宅はようやく上棟となった。

上棟の時点では現場監理者として、

確認しておかなければならない施工箇所はそれほど多はくない。

強いて言えば、上棟時に(その日のうちに)

屋根の垂木と野地板まで施工してしまう現場では、

「タルキック」の施工状況と、野地板の釘の種類と釘打ち間隔、

それとルーフィングが指定の材料かの確認と施工状況くらいだろう。

 

とはいえ、上棟の作業が終わったら上棟式がある。

ただ見ているだけじゃ暇なので、

職人さんも私も、

基礎の施工段階であれだけ精度を気にして念入りに確認した、

1階の柱脚(柱の下側)の土台プレートと

ホールダウンアンカーの関係それと納入されている金物をなどを

確認しておくことにする。

 

Studio Picoでは、

木造の屋根下地のルーフィングは

アスファルトにポリマーなどを添加して、

耐久性をUPさせ、シール性(穴をふさぐ)も有るため

改質アスファルトルーフィングを指定している。

構造に用いる釘の確認。

N釘(在来で使用する)またはCN釘(通常は枠組み壁工法で使用しているが在来でも使用可能、N釘に比べて少し太い)を使う。

この現場ではすべてCN釘を使用する。

N釘はメーカーにより釘の色が違う、
しかしCN釘は色により釘の長さにが決まっている。

例えばCN90は面材(合板などの面上の材料)耐力壁の受け材に使用する。

CN75は床合板の釘打ちに使用する。
(この時点では2、3階床用に上階に上がっていたようで写真には写っていない)

CN50は面材耐力壁の釘打ちに使用する。

1階柱脚(柱の下)部分の土台プレートと

ホールダウンアンカーボルトの位置関係を確認。

 

3階建ての場合、柱の軸力が大きくなるので、

柱が土台めり込むのをするために

土台プレートを設置している。

 

そのためホールダウンアンカーボルトが

柱から離れ、柱とは特殊な金物を用いて

緊結するが、柱とホールダウンアンカーボルトとは

離れすぎても規定の強度が発揮できない。

そのため基礎のコンクリートを打設する前に、

施工する職人さんも念入りに確認して、

私も位置をチェックしている。

その甲斐あって理想的な位置関係で

施工されている。

 

 

 

上棟時の作業中の動画。

3階の横架材(梁)を取り付け中。

 

作業も終わり、これから上棟式。

祭壇を作り、幣串(へいぐし)を飾る。

 

建物の四隅に米、塩、酒を供え。

工事の安全と建物の完成を祈念して、

皆で乾杯をして上棟式は終わる。