日本中どこに行っても同じような住宅が目立つ。
うちの母親の実家が北関東の
とある地方都市の外れに有る。(山に囲まれている)
私が子供の頃は(今でもそうかもしれないけど)
公共の水道は無かった。
山の湧き水を引いた水場が
各家にありどの家にもまだ囲炉裏があり
普通に生活に活用していた。
私の母の実家は築200年くらいたっている
茅葺き屋根の家だったが、
私が二十歳くらいの時には壊され
その当時一般的な住宅に建て替えられた。
そんな地域でも何年か前、法事で訪れると
品質管理された工場で多量に生産された
品質のばらつきが小さく合理的な方法で
建てられた住宅がいくつか存在していた。
家づくり、もともとは地場産業。
最近各地でエネルギーの地産地消の動きが
出てきていますが、
建築も元々は地場産業の
代表だったのではないでしょうか。
地元の石を使いその上に地元の木材で柱、梁を
築いて、地元産の藁で縄を使い
地元産の茅で屋根を葺き、地元産の土を使い
壁を造り、地元産の紙で障子や襖を造る。
残したくなるような家。
(永く使いたくなるような家)
それは地域の環境を考慮した
地域産業としての家づくりにあるのかもしれません。
回顧的でなく将来につながる家づくりを
ご一緒に考えてみませんか。